月別アーカイブ: 2013年6月

スチューデントドミトリーの明かり

大学のスチューデントドミトリー(学生寮)が竣工を迎えました。スチューデントドミトリーとはご存知の通り、

共に学ぶ学生同士が1つの建物に集い、生活を共にする空間です。ここでは留学生が中心となって利用します。

 

プロジェクトのご紹介をします。

建築プランはH型を基本構成としています。住戸の入った2棟の建物を、中央部のコモンルームが連結する構成

です。特に中央部は中庭/コモンルーム/中庭と一直線に並び、これに外廊下が面するため、部屋の出入りの

際にも必ずこの中央部が見えます。学生同士の交流によって有意義な時間を過ごせるよう考慮された建築です。

 

ライティングデザインは外側の光を抑え、コモンルーム内部に光が溜っているようなしつらえにしています。

学生寮の中でコモンルームの中心性を活かすためです。そして天井間接によって内部に柔らかな雰囲気を創り、

どこから見てもその構成と雰囲気を感じられるよう意図しています。中庭では外廊下の光が明るさ感をつくり、

建築構成を活かした光を目指しました。ドミトリーらしい温もりを感じる、シンプルな光の構成です。

写真は中庭からコモンルームを見た時の風景です。

新しい友達と充実した学生生活が送れますことを!

sit_1808dp

南雲祐人

ブルーライト

LEDの急速な普及からこのところブルーライトが時々取り沙汰されています。そこでちょっとひもといてみましょう。

■ブルーライトその1

円卓イベント「照明力」でChiefのOokaさんがブルーライトヨコハマを取り上げ、うたとまちとあかりの関係をひもといたのは3年ほど前になります。これは私の勝手な解釈ですが、おそらく作詞された当時は港湾地区にもあのナトリウムのオレンジの光はまだなく、緑青がかった水銀灯の光がぼんやりと点いていたとすれば、水辺のイメージカラーと相まって横浜のブルーライトの印象が増幅したのではないかと頷けます。

都市スケールでは20数年前横浜の夜景を象徴するブルーをテーマカラーとしたベイブリッジが存在感を増し、近年では六本木けやき坂のブルーのイルミネーションが冬の景を彩どり、スカイツリーにも透明感のあるブルーが用いられ話題になっています。

このように青い光は風景の中で効果的に作用し多くの部分で受入れられているのは周知のことです。

■ブルーライトその2

一方,薄ぼんやりとした青い光が遊歩道に並んでいて何とも気持ちの悪い街灯りを時々見かけます。ブルーライトが鎮静効果があるとされ、犯罪抑制につながるという見地から一部公共空間で採用されているようです。しかしながら光環境としてはかなり劣悪であり、犯罪を起こそうとする輩すら近寄らないと言うブラックジョークも聞こえてきます。

青い光は電車のプラットホームでも近年よく見かけるようになりました。こちらもはやった気持ちを抑制する効果から採用されているようです。

■ブルーライトその3

いまや照明分野の雄として確固たる存在となったLED。そのブルーライト問題が最近取り沙汰されるようになってきました。LEDは従来光源に比べ可視光領域のブルーの波長が多いことからそれによる身体的または心理的障害を引き起こすのではないかという問題です。これは日常の照明に限ったことではなくPC画面、スマホ画面も同様のようです。これは由々しきことですがその度合いが問題ではないでしょうか。量×距離×時間の適正の数値があるとすれば、それが示されないとなかなか判断がつきにくいことかもしれません。

 

陽が西に傾きやがて日没を迎え、空が深い青に変わっていく。美しいブルーモメントの時間があることを私たちは知っています。そもそも光や色に罪があるわけではありません。ブルーライトの効用、功罪についてよく知り、判断して、使っていくことが必要ではないでしょうか。憶測で判断しないよう努めていこうと思っています。富田泰行

bluelight